ホーム エッジ コンピューティング MESとは?製造実行システムが持つ機能・メリットなどをご紹介

製造を支援するシステムとしてMESが注目されています。MESはどのような機能を備えたシステムなのでしょうか。MESの特徴と注目される理由、MESが持つ機能とメリット、生産管理システムやERPなどの他システムとの違いなどについて紹介します。

MESとは

製造を支援するシステムとして導入されているMESとはどのようなものなのか、意味や機能を見ていきましょう。

製造に関する情報システム

MESは「Manufacturing Execution System」の略称で、日本語では製造実行システムと呼ばれます。
製造業において中心となる業務、製品の製造をサポートする情報システムで、製造工程の可視化と管理、作業者への指示や情報支援を行うことができます。
生産管理システムの一部としてMESの機能が取り入れられている場合もあります。

MESの機能

MESには次のような機能があります。

  • 生産資源の配分・監視
    生産に必要な装置や機器、工具、器具、資材、作業に必要なスキルや資格などの生産資源について管理します。資源の分配についての機能を備えているMESもあります。
  • 仕様・文書の管理
    作業を実行するうえで必要となる文書や資料を管理します。作業指示書、作業手順書、部品表や配合表、図面や設計仕様書などについて、保管と編集が可能です。
  • 設備の保守・保全管理
    生産に必要な設備や機器、工具などに関して保守・保全のスケジュールを管理します。
  • 製品の品質管理
    自動で収集された測定データと入力した品質データから、適正な品質管理をサポートする機能です。
  • 作業のスケジュール管理
    生産計画にもとづいてより詳細な作業スケジュールを立て、作業者の配置や勤務シフトを作成できます。
  • 作業手配と製造指示
    生産の開始タイミングや数量、仕掛品の量、完成品の仕様などについて指示を出す機能です。
  • 作業者の配置管理・状況管理
    作業者の配置や状況を管理し、最適な配置をサポートする機能です。
  • 工程データの収集
    各工程のデータを収集し、進捗をリアルタイムに表示します。
  • 作業プロセスの監視と支援
    作業プロセスを監視し、作業の手順や判断を支援します。
  • 製品の追跡と体系管理
    仕掛品と完成品について保管場所や移動などを管理する機能です。
  • 実績の分析と報告
    生産状況を分析し、過去の実績と比較しながら最新状況を報告します。

MESが注目される理由

なぜMESが注目されるようになったのでしょうか。その理由として挙げられる3つの大きな要因は、労働力の不足、情報の重要化、そして技術の発達です。
かつては製造大国と呼ばれた日本ですが、グローバル化やニーズの変化などにより、品質の高さだけでは競争優位性を保てなくなりつつあります。
そのようななか、少子化や人口分布の多い世代の退職による労働力不足は企業にとって深刻な問題です。この課題を解決するためには、いかに少ないリソースで効率的に製品をつくり、ニーズに対応して供給していくかが求められます。
そこで重要となるのが情報の活用です。生産管理では、需要予測、生産に必要な資源の配置、リアルタイムの生産状況など、どれをとっても情報を活用することが効率的な生産につながります。
しかし、従来は情報を十分に活用できる基盤が整備されておらず、人の勘や経験による判断に頼らざるをえない状況で生産活動が行われていました。
この状況に大きな変化をもたらしたのが、IoTの普及とAIの実用化などの新たなデジタル技術です。これらのデジタル技術を活用して、生産の効率だけでなく、新たな生産プロセスやビジネスモデルを生み出すことの必要性も注目されるようになりました。
デジタル技術の活用による業務の変革は、デジタルトランスフォーメーション(DX)と呼ばれ、製造業を含めあらゆる産業で進められています。
IoTやセンサー技術の発達により、製造装置からたくさんの情報を得られるようになりました。また、AIを利用して画像や人の動きなどから得たデータをもとにした、より高度なデータ活用も可能になり、情報の活用は大きく可能性を広げています。
MESは製造管理に関して情報の活用を効率化することで、限られたリソースでの効率的な生産を支援するシステムです。デジタル技術の進化と活用の幅の広がりによって、より高いレベルでの情報活用が可能になり、MESの実用化が可能になったといえます。

MESを導入するメリット

MESを導入することで、次のようなメリットが生まれます。

リソースの最適化によるムダ削減

MESによってリアルタイムの作業状況や生産の進捗を把握できます。
在庫量の増減や作業の遅れ、不良品発生率、生産装置や機器のトラブルなどを最新の情報として把握できるため、臨機応変な対応が可能になります。
必要な場所に必要なリソースを配分し、ムダを削減して効率的な生産を可能にします。

労働力不足の解消

リソースの最適化は、省力化・省人化につながります。また、作業者支援の機能がさらに省力化を進め、省力化を積み重ねることで省人化が可能になります。省力化と省人化により、労働力不足の軽減や解消へとつなげることが可能です。

情報活用による部門間連携強化

情報活用がうまくいっていない場合や、各部門での連携がとれていない場合には、資材の調達不備、在庫の過不足、人員不足による生産効率低下などが起こります。
MESでは、リアルタイムの情報を収集・分析し、部門間で共有できます。これにより連携が強化され、生産における伝達ミスや情報不足による効率低下を防ぎ、仕様変更や数量調整などの情報もタイムラグがなく共有されます。

トレーサビリティの確保と品質向上

MESは各工程の生産状況を監視・記録します。これにより、工程や作業ごとの設備や作業プロセス、資材や原料などの変化点についても記録できます。
製品に問題が発生した際に、工程や流通の過程でどこに原因があったのか追跡でき、問題解決の対策に生かすことができます。

業務の標準化

製造業では、属人化によって作業者ごとの品質変化、生産効率の変動などが課題となります。経験豊富で知識と高い技術を持つ作業者への依存度が高いことが、原因のひとつに挙げられます。
MESには、技術のノウハウをデータ化して共有する機能があります。これにより属人化が解消されると同時に、作業の標準化も可能です。業務の標準化によって、品質の安定と作業の安全性確保、生産性向上の実現が可能になります。

MES・生産管理システム・ERPの違い

MESと同様の機能を持つシステムや、機能の違いがあいまいなシステムがあります。それぞれの特徴や違いは次のとおりです。

MESと生産管理システム

MESは、生産管理のなかの製造工程の可視化と管理、作業者への指示や情報支援などの製造実行を支援するシステムです。生産管理システムの一部の機能となっている場合もあります。また、MESは品質管理にかかわる情報支援も行います。

⇒製造管理と生産管理、品質管理の違いやそれぞれの意味については、こちらの記事をご参照ください。
生産管理・製造管理・品質管理の違い|Stratus blog

生産管理システムとERP

ERPは、「Enterprise Resource Planning」の略称で、統合基幹業務システムや基幹システムとも呼ばれます。
ERPは次のようなシステムが統合されたものです

  • 会計管理システム
  • 販売管理システム
  • 在庫購買管理システム
  • 生産管理システム
  • 人事給与管理システム

これらのシステムが同一のデータベースによって一元管理され、それぞれの情報が連携しているのが特徴です。
生産管理システムが原材料の調達から製造、出荷までの生産にかかわる部分に特化したシステムなら、ERPは企業の業務全体をつなぐシステムです。
しかし、生産管理は製造業にとっても非常に重要な業務であり、細分化されたそれぞれの作業も複雑に関係し合っています。業種や生産する製品の特徴によっては、必要な機能が異なることも少なくありません。
そのため、ERPの生産管理機能だけでは対応できないこともあります。こういった場合には、生産管理業務に特化した生産管理システムが導入されます。

⇒生産管理システムの機能や特徴については、こちらの記事をご覧ください。
生産管理システムの機能とメリット―導入の課題を解消するには |Stratus Blog

情報活用によるリソース最適化と生産効率向上

MESは、情報を活用することで製造管理と作業の支援を行うシステムです。生産管理システムとも関係する部分が多く、生産管理システムの一部として取り入れられていることもあります。
製造に関する情報活用を最適化することで、限られたリソースでより高い生産性を実現することが期待できます。
MESは、さらに情報活用に特化して進化していく可能性と、生産管理システムの標準機能として洗練されていく可能性が考えられます。

関連記事