ホーム エッジ コンピューティング SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?メリットや課題、注目される背景を解説

多くの業種で製品のコモディティ化が進むなか、競合と差別化を図りつつ利益を上げるには、適切な在庫管理や製造から顧客へ届くまでの時間短縮が欠かせません。競合より在庫ロスを減らし、1日、1時間でも早く顧客のもとへ適切に製品を届けられれば、それだけでも大きな差別化要因となるでしょう。
そこで重要となるのが、SCM(サプライチェーンマネジメント)です。今回はサプライチェーン一連の流れを効率化させるSCMについて、その概要、注目される背景を見たうえで、SCM活用によるメリットや課題をお伝えします。サプライチェーン管理の効率化にお悩みの企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは?

SCMとは、サプライチェーンマネジメントの略称で、原材料の調達から製造、販売を経て顧客に製品が届くまでの一連の流れを管理・最適化する経営手法です。従来、原材料の調達、製造、販売といった工程の多くはバラバラで管理され、部分最適により効率化を進めていました。しかし現在では、システムの活用により企業内の関連部門が連携して一連の流れを統合し、全体最適を目指すSCMの手法が多く取られています。
具体的には、自社内での管理はもちろん、原材料の調達先となる部品や材料メーカー、販売店、卸売業者のほか、物流倉庫、運送会社まで関連するすべての企業と連携し、サプライチェーンを管理します。
例えば、液晶テレビの製造に関わるサプライチェーンは次のとおりです。

  • 部品の調達
    液晶パネルやバックライトなど、複数の異なる供給先から部品を調達します。
  • 製造
    複数の供給先から調達した部品を組み立て、完成品に仕上げます。
  • 保管・管理
    完成した製品を保管・管理する工程です。自社の倉庫で行う場合もありますが、最近では効率化やコスト削減目的で物流不動産を活用するケースも増加しています。
  • 物流
    倉庫で保管している製品を各地の販売店や卸売業者に配送する工程です。運送会社や航空会社、海上貨物会社などが関係してきます。
  • 販売
    実店舗もしくはEC、あるいは代理店を通じて顧客が製品を購入します。

これらの工程やすべての関連企業を一括で管理し、コストや在庫、納期などを効率的にコントロールすることを目的としているのがSCMです。

SCM(サプライチェーンマネジメント)が注目される背景

近年、SCMが注目を集めるようになったのにはいくつかの理由があります。主なものとして挙げられるのは次の4点です。

  1. グローバル展開する企業の増加
    海外に市場を求める企業が増えるにつれ、国をまたいだ輸出も増加しています。2023年1月31日、日本貿易振興機構(ジェトロ)が発表した、「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」によると、2022年の輸出見通しについて、輸出企業の49%が輸出数量は前年比で増加すると回答しています。また、戦争やコロナ禍など事業環境に多くの不安があるなかでも、2022年から3年の間に輸出拡大を図る方針の企業は72.5%という結果も見られます。
    海外輸出となると、国内流通以上に製品の品質管理や高い物流品質の確保、物流拠点の集約などが欠かせないため、SCMが重視されています。
  2. IT・デジタル技術の進化
    IT・デジタル技術の進化により、これまでは難しかったサプライヤー間のリアルタイムでの情報共有、連携を行う環境が整備されたのもSCMが注目される要因のひとつです。SCMの活用により、顧客ニーズの変化にもリアルタイムに近いスピードで対応できるようになるため、顧客満足度の向上や競合との差別化につながるとして、注目を集めています。
  3. ビジネスモデルの変化
    すでに多くの企業がEC事業を始めていますが、コロナ禍による巣ごもり需要もあり、ここ1~2年でさらにその傾向が強くなっています。例えば、これまではBtoBを中心に行っていた企業が、エンドユーザー(消費者)に向けて直接商品の販売・配送を行うケースが増加するといった、これまでのサプライチェーン管理から新たな流れの構築・管理が必要になり、SCMの需要も高まっています。
  4. 昨今の原材料費の高騰
    近年、多くの業種で原材料費の高騰による影響が出ています。例えば、2022年3月16日、日本政策金融公庫が発表した調査結果によると、食品産業では約8割の企業が原材料費の高騰によってコストが増加したと回答しています。また、2022年1月26日に帝国データバンクが発表した「企業の価格転嫁の動向調査(2021年12月)」でも、企業の64.2%が前年同月に比べ仕入単価が上昇していると回答しています。
    さらに大きな問題は、多くの企業が原材料費の高騰を100%販売価格に転嫁できない点です。そのため、販売や流通過程でできるだけコストを落とし、効率化を進めないと大幅な利益減少につながってしまいます。そこで、サプライチェーンの流れを効率化し、コストを低減するための施策として、SCMが注目を集めているのです。

SCM(サプライチェーンマネジメント)の業務領域

SCMの業務領域としては、「予測計画」「実行・実施」「評価・モニタリング」の3つが挙げられます。それぞれの概要は次のとおりです。

予測計画

「予測計画」とは、過去の実績や直近の販売状況から製品の売り上げ予測を立て、その予測に応じた仕入・生産・販売計画を立てることです。主に在庫ロスや過剰在庫の防止を目的に行います。

実行・実施

SCMにおける「実行・実施」とは、立案した仕入・生産・販売計画に沿って業務を進めていくことです。流通の効率化を進め、製品を迅速に必要な量だけ顧客に届けることを目的に行います。

評価・モニタリング

SCMでは、サプライヤー間の流れや情報共有の改善を目的に、実行・実施を行った際に予測との違いはなかったか、スムーズに進められたかなどを評価・モニタリングします。

SCM(サプライチェーンマネジメント)のメリットと課題

SCMによって得られるメリットや実施に際しての課題について解説します。

SCMをシステムの活用により実施することで得られるメリット

  • 適正な在庫管理が実現する
    過去の実績や直近の販売状況などのデータを分析できるようになり、適正な在庫管理が可能になります。適正な在庫管理の実現は、利益の向上にもつながるでしょう。
  • リードタイムが短縮される
    各サプライヤーの情報を一括で管理できるようになるため、判断スピードが速まり、供給や需要の変化への素早い対応が可能です。その結果、リードタイムの短縮につながります。
  • トレーサビリティが向上する
    サプライチェーンでの一連の流れの履歴がすべてデータとして記録され、トレーサビリティの向上が期待できます。トラブル発生時の原因究明も迅速に行えるようになり、顧客からの信頼獲得にもつながるでしょう。

SCMを実施していくうえでの課題

  • SCM導入・運用に関わるコストがかかる
    SCMはシステムの導入が必須となるため、導入や運用に手間やコストが増加します。また、システム導入に伴う業務プロセスの見直しや改善なども、各サプライヤーで足並みをそろえる必要があるため、調整の手間がかかるのも大きな課題です。
  • サプライチェーン全体のマネジメントが求められる
    SCMでは、すべてのサプライチェーンを一括で管理するため、サプライヤーのなかでひとつでも問題が起き、トラブルが発生すれば、全体に影響が及ぶ場合があります。トラブルを防ぐには、常に連携を取り、情報共有を進めていくことが重要です。

各サプライチェーンが目標を共有することがSCM(サプライチェーンマネジメント)成功のポイント

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは、原材料の調達から製造、販売までの一連の流れを管理・最適化する経営手法です。以前は自社以外の企業まで一括で管理することは困難でしたが、IT・デジタル技術の進化がそれを可能にし、近年多くの企業で導入が進んでいます。
SCMを行う目的は、サプライヤーの情報を集約し、リアルタイムで分析しながら適正な在庫管理やリードタイムの短縮を行い、顧客により高い品質の製品を提供することです。ただし、SCMは導入自体にも手間やコストがかかるうえ、同時に業務プロセスの見直しや改善、各サプライヤーとの連携などさまざまなハードルもあります。
これらの課題を乗り越えてSCMを実現するには、顧客への価値提供、利益の最大化といった目標を自社内やサプライヤーと共有することが欠かせません。まず明確な目標を立て、連携を進めていくことがSCM成功のポイントだと言えるでしょう。

関連記事
SCMシステムとは?製造業のサプライチェーンマネジメントを成功に導くポイントを解説 | Stratus Blog

関連記事