The first quarter of our fiscal year 2023 is three months from March to the end of May. By the time this blog is published, our results are almost final. Looking at the current business progress in the four regions of the world, the boom in business in the U.S. stands out. In Japan, while the economic situation is unpredictable, semiconductor-related and automobile-related investments seem to be firm.
Yoshitake Matsumoto, President, Japan

Yoshitake Matsumoto, President, Japan
Matsumoto-san is President of Stratus Japan, responsible for leading all areas of the Japan business including strategy, sales, services and support. He has broad knowledge and experience within the technology space which he gained in previous senior leadership roles in Japan. Matsumoto-san was most recently the President and CEO of SYNNEX Infotec Corporation, one of the top 3 IT distributors in Japan. Prior to SYNNEX he held various leadership roles at Hewlett-Packard, including Director of Alliances, Director and General Manager for Enterprise Storage and Servers.
-
-
Edge ComputingLeadership
Bullish (Bullish) Business Expectations – Japan Stratus Technology President’s Blog Vol.25
Since Japan Stratus Technology starts in March, in the middle of March, all employees held an event online to share their aims and policies for the new year. This year, we are committed to focusing on measures to respect diversity and education to build professional careers.
-
デジタルトランスフォーメーションという用語はスウェーデンの大学教授のエリック・ストルターマン氏が2004年の論文中で使用したのが最初と言われています。そこで提唱されたものは「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる。」ということです。
-
先日、バルセロナオリンピックの金メダリストである岩崎恭子さんと対談する機会がありました。岩崎さんはコーチ研修で1年間ほどカリフォルニアに滞在したそうです。日米で子供のコーチング方法に大きな違いがあったと言っていました。
-
皆さんがこのブログを読むタイミングでは新製品ztC Edge 200i/250iが発表されていると思います。この機会をとらえて、数社のメディアによるインタビューを実施しています。皆さんにも各種のメディアでご覧いただいたでしょうか。
-
社会人になった際に就職したのは電子計測機器ビジネスが中核の会社でしたので、社内では計測に関する用語があふれていました。自分自身はややマイナーなビジネスコンピューターの部門にいたのですが、BASIC言語を使用して、計測器からのデータを処理してファイルに蓄積したり、分析した結果をプロッターに出力するプログラムを作ったりした経験があります。
-
現状維持バイアスにとらわれず、イノベーションを生み出し日本におけるデジタルトランスフォーメーションを促進させていきたいと考えています。
-
産業・社会・政府のデジタルトランスフォーメーションの機運が高まっています。直近では、日本政府のデジタル庁創設の提言がありますが、その背景にはグローバルなデジタルトランスフォーメーションの動向に、日本が遅れているという危機感があるのではないでしょうか。
-
新型コロナウイルス禍において、ストラタスにおける最優先事項は、従業員、お客様、パートナー様の健康と安全です。 このことは米国本社CEOの、デビット・ロレーロが宣言しております。また、社内外でのコミュニケーション機会でも徹底して伝えています。
-
この4月から多くの学生が社会人として旅立ったと思います。今年は新型コロナウィルス感染症により、世界中で生活に大きな影響が出ました。卒業式や入社式、そして卒業旅行などもキャンセルになった方々が多かったと思います。ストラタスでも、対面でのミーティングをオンラインミーティングに変更するなど、今までの仕事のやり方を変えて対応しています。不自由さはありますが、今までできないと思っていたことも、やってみると何とかなるものです。