ホーム エッジ コンピューティング ものづくり現場によくある課題 – PCとソフトウェアのメンテナンス作業

昨今の製造業におけるものづくりの現場は著しい変化の一途を辿っていますが、その背景の1つとして各種業界における急激な市場ニーズの変化が挙げられます。これに迅速に対応することが求められるが故に、ものづくりの現場にも俊敏力(アジリティ)が必要となっているのです。

例えば、不毛とも思える市場での価格競争への追従や新規製品/サービスの迅速展開による市場優位性の獲得などがその一端となります。また、別の側面で考えると、年々減少方向の総人口に対して、未来永劫に亘り現在と同等一定数の優秀な人材の獲得への不安などもあります。このような近代市場においてものづくりの現場では、自動化の推進や省人省力操業などの活動が活性化してきています。特に近年ではデジタル技術による分析や解析といった機能により、その活動の更なる進化が始まっております。こうした自動化やデジタル化を検証する中で、皮肉にも現在のものづくり現場における課題が顕在化するケースも多く見受けられます。ここでは良くある課題の1つであるものづくりの現場の「パソコンによるソフトウェア運用」について、具体的なケースをもとに解説。そしてその解決手法もご紹介していきます。

ものづくり現場の課題 – ソフトウェア運用

現代の殆どの工場にはものづくりを支援するための様々なシステムが導入されており、このシステムを扱うためのコンピューターが現場のあらゆるシーンで使われています。このコンピューターは、ものづくりの流れと密接に関連しているシステムを司る端末であるケースが殆どであるため、作業現場の近隣に置かれています。そして、デスクトップ型やノート型のPC、いわゆるパソコンが使われているケースが多く、工場全体を見回してみると、実に多くのパソコンが配備され、日々の製造業務を支援しています。

しかし、この現場でのパソコンの活用には実は課題もあります。ソフトウェアのバージョン変更による更新作業やセキュリティパッチの導入などがその一例です。オフィス勤務の皆様でも、数年に一度くらいの頻度でこの問題に直面されていると思いますが、パソコンの更新に関して、思ったより手間が掛かり不便と感じてらっしゃることでしょう。セットアップから必要なアプリケーションの再ダウンロード、下手をすると丸一日仕事にならないと言うケースもあるのではないでしょうか。これが工場の現場で起きたらどうなるか。前もって更新を計画していたとしても、その為だけに設備やラインの一部を止めなければなりませんので、非常に大きく無駄な損失ともいえます。しかも、工場規模によっては数千・数万という数のパソコンがあるわけですから、その更新計画だけでも相当な手間と労力といえるでしょう。また、そのような状況において、バージョンの古いOSを基盤として作り込まれているソフトウェアがあった場合、更に大きな労力の必要性が出てきます。OSのセキュリティパッチなどのサポート終了やパソコン自身の老朽化に伴う保守業務頻度とその予備品維持といった追加対応や作業が発生するためです。これも、更新計画の中で行う分にはまだコントロールできますが、ある日突然「パソコンが動かない」、「ソフトウェアが立ち上がらない」、などの事象が起きたときにはもうお手上げです。しかも、これまで多くのものづくりの現場では設備の増設や改修などを繰り返し今に至っているため、バージョンや世代の異なるソフトやパソコンが混在しています。どのパソコンがどの世代のOSを積んでいて、その上でどのバーションのソフトウェアが走っているかを全て把握し、管理し、対応計画を立てるのは並大抵の作業ではありません。

勿論、このような手間と労力を軽減するための商用技術は数多くあります。バージョンの違いを吸収するようないわゆる互換性を持たせる技術もありますし、仮想環境という手法でOSを起動させることなども可能です。しかしながら、このような技術は前述した状況に対する都度の対処策でしかなく、恒久的対策とは言えません。なぜならば、現場に配置されているパソコン上でシステムを稼働させる限り、劇的な保守作業工数の緩和を見込むことができないからです。

解決策 – 産業現場向けシンクライアント・ソリューション

そこで抜本的な解決手法として注目されるのが、バラバラのパソコンをシングル・プラットフォームに集約することで解決する、シンクライアント技術を用いた手法です。シンクライアントとは、ユーザーが使うクライアント端末に必要最小限の処理をさせ、ほとんどの処理をサーバー側に集中させたシステムアーキテクチャ全般のことを指します。これにより、クライアント側の端末は、サーバー側で作られた操作画面やデータダッシュボードといった画面(ここではコンテンツと呼びます)を受け取り、限られた処理しか行わず、アプリケーションの実行やデータの管理などほとんどの処理をサーバー側に任せる仕組みになります。仕組み自体は新しいものではなく、また複数社から提供されていますが、中でも、Rockwell Automation社が提供する「ThinManager」というソフトウェアソリューションはクライアント側にOSを持たせずに全てをセンターで管理できるため、クライアントの追加や更新も非常に簡単です。また、ThinManagerは一般的なシンクライアントの機能を網羅しつつ、産業用タッチパネルやIPカメラといったものづくりの現場特有に使用される機器の対応や画面分割/拡張スクリーンといった機能もサポートしています。このようなオフィス用途とものづくり現場用途の双方に対応しているシンクライアント・ソリューションが提供できるのはThinManagerだけです。

Pic2

ロックウェル・オートメーション社提供の「ThinManager」。

複数の拠点に多くのクライアント端末を配備して一元管理したり、現場にITに詳しい担当者がいない環境でも簡単に運用が可能なことから、近年ではシンクライアント・ソリューションを産業用途で活用されるケースが急速に増加しています。産業コンピューターとシンクライアントをシームレスに統合する、集中管理ソリューション「ThinManager」なら、産業環境の規模と施設の数を問わず、サステナブル(持続可能)で拡張性の高いプラットフォームで管理コストとメンテナンスコストを削減し、セキュリティを高めることが可能になるのです。

Rockwell ThinManagerの詳細はこちら

関連記事