ホーム エッジ コンピューティング 生産管理とは?業務の目的や内容、課題と対策を解説

生産管理は製造業にとって、なくてはならない業務です。生産管理はどのような意味を持ち、どういった目的で行われる業務なのでしょうか。生産管理の重要性や業務内容、生産管理が抱える課題と対策について紹介します。

製造業ではなぜ生産管理が重要?

製造業において、生産管理は重要度の高い業務とされます。その理由はどのような部分にあるのでしょうか。生産管理の意味と目的から考えてみましょう。

生産管理の意味

生産管理とは、実際にものをつくる工程だけを管理するわけではありません。生産に関する材料や資材の準備から製品の出荷まで、さまざまな工程について管理します。これは、製品を製造して販売するまでの全般を管理することを意味します。

製造業の企業は「ものをつくって売る」ことで利益を確保するため、作ってから売るまでの工程全般に関わる生産管理は、製造業の屋台骨を支える業務であると言えるでしょう。

なんのために生産管理を行うのか

では、生産管理の業務を行うことでどのような効果があり、なんのために生産管理が必要なのでしょうか。生産管理は、「ものをつくって売る」ための業務全般を管理することで、確保できる利益の最大化を目指します。

利益最大化のためには、製品の質の良さ、製造にかけるコストや時間といった要素のバランスが重要となります。これらの要素のバランスについて最適化するのが生産管理のプロセスです。製品の質、製造に関するコストや時間のことをQCDと表します。QCDは生産管理の3要素ともいわれます。

  • Q(Quality)=品質
  • C(Cost)=コスト
  • D(Delivery)=納期

品質・コスト・納期のバランスを最適化することで、「ものをつくって売る」体制を整えるのが生産管理の目的です。

製造業にとっての生産管理の重要性

どのような業種であっても、企業が持つ最大の目的は利益の最大化です。生産管理は製造業の企業にとっての最大の目的に深く結びついた業務といえます。

製造業の企業が行う業務の大半が生産管理にかかわることからも、生産管理によるQCDの最適化がいかに重要かわかります。製造業にとって生産管理とは、利益の最大化を図るためのプロセスとして、重要度の高い業務です。

生産管理の業務とは

生産管理の具体的な業務内容を見ていきましょう。

生産管理の業務内容

生産管理では次のような業務を行います。

  • 需要予測
    生産計画を立てるうえで、どれくらいの需要があるのかを過去の販売データや市場調査から予測します。
  • 生産計画の立案
    生産量を決定し、材料や資材の入荷、生産数、生産日程など、生産に関するあらゆる計画を立てます。
  • 材料や資材の調達
    製造に向けて材料や資材の調達を行います。どこからどのようなルート・価格で調達するのかの選定も含まれます。
  • 生産体制の整備
    生産開始前に、計画どおりに生産できるよう人員や作業場所、必要な設備や器具などの体制を整えます。
  • 生産スケジュール管理
    生産が始まったら、製造工程での作業手順、全工程にかかわる人員、生産速度とスケジュールなどを都度調整します。
  • 外注管理
    外注する作業について、依頼を出す数量やタイミング、発送、入荷の管理をします。
  • 品質管理
    製造した製品の品質について、定められた品質を維持できているかの管理をします。
  • 在庫管理
    在庫の過不足について管理します。
  • 出荷管理
    製品を出荷する数量やスケジュール、輸送手段の手配などについて管理します。

生産管理システムの活用

このように生産管理の業務は多岐にわたり、それぞれの業務内容は複雑に関係しあっています。

取り扱う量が多ければ、人の能力だけで生産管理業務を遂行するのは困難になっていきます。そのため、生産量や生産品種が多い企業では生産管理システムの活用は欠かせません。

生産管理システムには、生産計画や調達管理、製造管理、在庫管理などを支援する機能が備わっています。

⇒生産管理システムについて詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
生産管理システムの機能とメリット―導入の課題を解消するには |Stratus Blog

生産管理業務が抱える課題と対策

生産管理の業務範囲は広く、それぞれが複雑であることから、多くの企業で生産管理システムを導入しています。それでもなお、業務の課題を抱える企業は少なくありません。

よくある課題としては以下のことがあげられます。

部署間またはシステム間で連携ができない

部署間の連絡や情報同期ができていない場合や、部署ごとに使用しているシステムが連動していない場合、生産管理がさらに煩雑になり、業務の遂行が難しくなります。

在庫管理システムのみといったように、一部の機能だけのシステムを導入している場合や、部署ごとに独自でシステムを導入した結果連携できていないという場合もあります。

一部のシステムがレガシー化

部署ごとに異なるシステムを導入した結果、更新されずに一部のシステムがレガシー化するケースもあります。レガシー化したことでそのシステムだけ連携できない、またはレガシー化したシステムに合わせてほかのシステムの更新が滞るといった影響も考えられます。

状況に応じた管理ができていない

製造業務では、さまざまな要因によって予定していた製造ができなくなる可能性があります。

作業員の突発的な休暇、設備の故障、資材の不足、不良の連続などによって生産計画の変更が必要になるなど、このような要因に対し、企業は臨機応変に生産体制を変化させて対応しなければなりません。

それができなければ、品質の低下、コスト増大、納期遅れなどを招き、QCDのバランスが崩れてしまうのです。

生産管理業務の属人化

生産管理の業務は複雑なため覚えることが多く、特定の担当者に任せっきりになりがちです。

そうなると、特定の担当者にかかる業務負担が大きくなる、担当者不在時に業務が停滞するといった弊害が出やすくなります。

勘と経験に頼った計画

特定の人が長く生産管理を担当していることで、いつのまにか勘と経験に頼った需要予測から生産計画が立てられてしまっているケースもあります。

熟練者の勘と経験によって業務が回っていたとしても、データを根拠に客観的に判断する仕組みがなければ、他の担当者に業務を継承することができません。そして、日本の少子高齢化で熟練者の退職と人手不足が深刻化している昨今、技術が継承できず生産管理が立ち行かなくなるリスクは高まっていると言えるのです。こうした観点からも、データに基づいた判断により生産を標準化し、最適なQCDバランスを目指さなくてはなりません。

人為的ミスの発生

生産管理は関係する範囲が広く業務も複雑であることから、ミスが発生するリスクはいたるところに潜んでいます。

また、生産管理は調達から製造、出荷までの生産全般を管理するため、ミスの影響が大きくなりやすいといえます。

人為的ミスを防ぐためのルール設定と遵守、システム上の工夫が必要です。

新たな生産管理システム導入で対策

生産管理の業務では広範囲の管理が求められるため、管理する業務全体についてのシステム連携が求められます。また、常にニーズと社内リソースの変化に目をやり、臨機応変に対応していかなければなりません。変化し続ける状況に応じて業務を遂行していくためには、業務に使用するシステムも常に最新に保つ必要があります。

各部署で使うシステムの連携ができているか、更新できる体制が整っているかを確認して、システムごとの更新や新規導入を図ることが対策となります。

また、生産管理業務に含まれる需要予測は、その後のすべての業務を方向づける重要な要素です。需要予測の精度を上げることですべての業務の精度も上がるといえます。

精度の高い需要予測を可能にするツールとして、AIを組み合わせた生産管理システムも登場しています。生産管理システムのAI化は、属人化による担当者への負担増加や人為的ミスの防止にもつながります。

⇒生産管理におけるAIの活用について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
生産管理のAI化がもたらすメリット―生産管理の課題を解決するためには |Stratus Blog

生産管理は製造業にとって最重要ともいえる業務

生産管理は、製造業の仕事そのものともいえる「ものをつくって売る」こと全般を管理する、重要な業務です。また、多岐にわたる業務を管理しなければならず、それぞれの情報が連動していなければならないため、多くの企業で生産管理システムが活用されています。

しかし、システムのレガシー化や、連動ができていないことなどにより、生産管理の業務効率が下がる可能性もあります。生産管理システムの更新、AIを活用した新たなシステムの導入などによって課題を最小化し、生産管理業務の効率を向上することで、生産業務全体の効率向上につながります。

関連記事